栗本 拓幸(Hiroyuki Kurimoto)
1999年生まれ、慶應義塾大学総合政策学部(SFC)在学。統治機構改革、行政におけるテクノロジー活用、若者の社会参画を主たる研究分野とする。NPO法人Rightsをはじめ複数の法人で理事を務める傍ら、液体民主主義の社会実装を進めるLiquitous Corp.を創業。他、YoutubeやSpotifyを用いたPodcast配信、ファシリテーターなど。
現在
- Liquitous. Corp. 統括業務執行役員(CEO)
- 一般社団法人生徒会活動支援協会 常任理事
- 一般財団法人国際交流機構 理事
- 特定非営利活動法人Rights 理事
- 日本シティズンシップ教育フォーラム 会員
活動分野
- 若者の政治・社会参画(被選挙権年齢引き下げ等)に関するロビーイング/アドボカシー
- シティズンシップ教育に関する提言
- 生徒会活動に関する事例研究
- 民間交流・外交の促進
- 課外活動に関するコンサルティング/サポート
- 人文社会系全般における取材/記事執筆
所属
- 慶應義塾大学総合政策学部
- 松井孝治研究会(統治機構・新しい公共)
発信媒体
外部メディア掲載/出演 情報
国内メディア
- 福岡RKBラジオ 経団連『就活ルール撤廃』に関して(2018.10)
- Fujitsu Journal 伝統・制度・思想に対する代替の道とは? オルタナティブ創造社会への挑戦(2018.09)
- 福岡RKBラジオ ”たまきチャンネル”開設に関して(2018.07)
- 福岡RKBラジオ 18歳成人法案を巡る動向(2018.06)
- KUMON Now 高校生による、高校生のための「全国高校生徒会大会」とは? (2017)
- アメーバニュース 「生徒会」が学校を変えている!? (2017)
- 読売新聞 文科省等に提言発出 (2017)
- フジテレビ・ユアタイム(NPO法人Rightsのメンバーとして:2017)
- オルタナS 生徒との壁なくせ(2016)
Foreign Media
- Fujitsu Journal Championing an Alternative Creative Society with Different Traditions, Systems, and Ideas (2018)
- ETC GÖTEBORG紙 ”Unga i Japan inspireras av svensk ungdomsdemokrati” (2018)
- 韓国KBSテレビ 取材 (2017)
他
登壇実績
- 福岡県高校生徒会連盟 有識者講演会 (2018.09)
- 富士ゼロックス Future Center Challenge2018 DAY1 (2018.08)
- NPO法人わかもののまち「わかもののまちの作り方フォーラム」(2018.07)
- 富士通総研「第12回トポス会議」:オルタナティブ創造社会への挑戦(2018.05)
- 子どもの権利条約ネットワーク イベント:学校のルールをどう考える?(2017.05)
- 第5回シティズンシップ教育ミーティング 学生発表 (2018.03)
- 獨協中学校・高等学校 生徒会役員研修 (2017.08)
- 子どもの権利条約ネットワーク イベント:生徒会の可能性とこれから(2017.05) 他
その他
- 研究者ポータルサイトReseachmap
- 生徒会.jp(一般社団法人生徒会活動支援協会ホームページ)プロフィール
このブログに関して
以下の3点が基本的なスタンスです。
①本ブログ内の記事に関して、所属する団体を代表するものではありません。
②個別具体的な政策や事象に関しては、賛成や反対などを表明することがありますが、私個人として特定の政党や宗教、それに類するものを支持するものではありません。
③肯定や批判ありきの記事ではなく、建設的な意見展開を期していきたいと考えています。
私は日本で生まれ、日本で育ってきました。社会で様々な経験をし、様々な思いを持つようになりました。微力であることは間違いありませんが、この日本社会をのより良い「形」を模索していきたいと思います。