オピニオン

コラム

争点を考える:横浜市会選

今週末の4月7日は統一地方選挙の前半戦(知事選・政令市長選・都道府県議選・政令市議選)の投票日である。全国的に、統一地方選挙における統一率が低下していることも課題として挙げられるものの、依然として大きな政治イベントであることは間違いない。...
コラム

憲法は国家権力抑制の要:9条論憲の再活性化を望む

本ブログでも再三にわたって「憲法改正」を取り上げているが、過去の投稿を参照して頂ければ分かるように、筆者(栗本)自身は憲法改正に向けた議論(論憲)は一切否定していない。また、憲法問題の根幹とも言うべき9条に関しては、従来から加憲方式ではな...
オピニオン

【この隅】[発表前夜収録]新元号語ろう会

新しい御代が目前に迫る4月1日、新元号「令和」が発表されました。厳粛な心持ちで、只々新たな御代に思いを馳せながら、収録を行いました。 初春の令月にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す 万葉集 (梅花謌卅二首并...
コラム

気品ある「保守」と論理的な「革新」、「オルタナティブ」はどうしようか。

保守:旧来の風習・伝統・考え方などを重んじて守っていこうとすること。また、その立場。(デジタル大辞泉) 革新:旧来の制度・組織・方法・習慣などを改めて新しくすること。特に、政治では、現状を改革しようとする立場。(デジタル大辞泉) ...
コラム

今上天皇のご譲位に関する現政権の対応を憂う

天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づいた今上天皇のご譲位と皇太子殿下の新帝ご即位が間近に迫りつつあり、来たる4月1日には新しい元号が菅内閣官房長官から発表され、その後には安倍総理自ら”談話”という形で、元号の出典元やその意について発表...
コラム

インターネット選挙運動の沿革5:現状評価と今後への期待

SNSを用いた政治活動・選挙運動:リッチコンテンツ化する広報 2012年から2013年にかけてスマートフォンの普及が爆発的に進み、インターネットへの接続が国民にとってもより容易になった。また、いわゆる第4世代移動通信システム(4G回...
コラム

インターネット選挙運動の沿革4:民間の後押しを受け進んだ緩和

そして、2012年12月の衆議院総選挙によって、民主党が下野し、自民党が政権に返り咲いた事で事態は大きく動く事となる。同総選挙の直後に自民党・安倍晋三総裁が「次の選挙までにネット選挙は解禁すべきだ」と発言したことから、ネット選挙解禁が政治...
コラム

インターネット選挙運動の沿革3:規制緩和に向けた流れ

その後、eビジネス推進連合会によってインターネット選挙運動解禁に賛同する企業・個人事業主リストが民主・自民両党に提出されるなど、民間セクターからの働きかけも若干は見られたものの、何よりもの大きな転機となった出来事は2011年3月に発生した...
コラム

インターネット選挙運動の沿革2:広がる利用と変わらない規制

インターネット選挙運動解禁の走り:2005年衆院総選挙に至るまで 2002年になると総務省(自治行政局選挙部選挙課)が「IT時代の選挙運動に関する研究会」を発足させた。この研究会の目的は『インターネットを用いた選挙運動の可能性と問題...
コラム

インターネット選挙運動の沿革1:インターネットを利用した政治活動の始まり

・はじめに 2015年に公職選挙法が改正され、選挙権年齢が20歳から18歳へと引き下げられた。同時に、教育機関、特に高等学校においては「主権者教育」が開始された。これら公的機関の流れを反映した結果として、昨今は若者の側からも、インタ...