この○○の片隅から 【寄稿】AIは「フロンティア」か:ゆーぐれな氏 近年、「AI(Artificial Intelligence)」の導入が様々な分野で叫ばれるようになった。第3次AIブームである。ビジネスから教育、研究分野まで多岐にわたって「AI」にお熱なのだ。それに合わせるように「深層学習(Deep ... 2019.06.27 この○○の片隅から寄稿
おっさんチャンネル 男女共同参画社会の「在り方」とは:おっさんチャンネル 6月23日から29日が「男女共同参画週間」と定められている事をご存知の方は、決して多くはないのではないでしょうか。今回のYouTube・おっさんチャンネルでは『男女共同参画』をテーマに、「参加・参画の差異」から「政治分野における男女共同参... 2019.06.25 おっさんチャンネルオピニオン
コラム 電子投票導入黎明期の変遷の整理:インターネット投票の実現に向けて 今日、インターネット投票の実現が様々なセクターから提唱されている。これは、以前扱ったインターネットを利活用した選挙活動や、かつて実施されていた「電子投票」は似て非なる性質を持つものである。しかしながら、世代別投票率に大きな乖離が生起し「シ... 2019.06.20 コラム
コラム 媚びる政治と如何に向き合うか:「消費者」に堕ちるなかれ ポストモダン論に関しては、甚だ門外漢かつ浅学の身ではあるが、哲学者であるリオタール(Jean-François Lyotard)が著作『ポストモダンの条件(La condition postmoderne)』で提唱した、『大きな物語の終焉... 2019.06.12 コラム
オピニオン 【この隅】なぜ偉い先生は存在するのか お手製Podcast「この○○の片隅から」では、『なぜ偉い先生は存在するのか』をテーマに、アカデミックな世界や政治の世界における「序列に起因する不自由な言論空間」について考察を深めました。 筆者(栗本)自身は、一定程度の実力主義との... 2019.06.10 オピニオンこの○○の片隅から
オピニオン 【この隅】元生徒会メンバーと語る校則問題 昨年から今年のはじめにかけて、巷では「ブラック校則」というワードが話題になった事がご記憶に新しい方も少なくないのではないでしょうか。 今年度に入ってからは、化粧品メーカーのPANTENEが「この髪どうしてダメですか」をキャッチコピー... 2019.06.04 オピニオンこの○○の片隅から
コラム これからの国家の在り方を考える:エストニア e-Residencyを取得して e-Residencyを取得しました! 先日、筆者(栗本)は、エストニア共和国が発行する"e-Residency"を取得した。e-Residencyを邦訳すれば「電子市民権」とでもなるのだろうか。これを取得すると、エストニア政府が提... 2019.05.20 コラムその他資料公開
オピニオン 【この隅】エストニアの波乱万丈な歴史 今回のお手製Podcast「この○○の片隅から」では、エストニアの歴史について取り上げました。 昨今の『電子政府』や『スタートアップ』で話題のエストニアですが、その活発な施策の背景には、「国家」という枠組みを追い続けたエストニアの歴... 2019.05.07 オピニオンこの○○の片隅から
おっさんチャンネル 令和の不安を解消:時代の勝ち組になるためにはどうしたらいいの!? 一昨日、昨日とお送りしてきた、おっさんチャンネルでの「新時代特集」もいよいよ最終回。本日は「時代の勝ち組になる為には」というテーマでお送りして参ります。 巷では『AIによって人間の仕事が奪われる』という言説が流布され、書店でも「AI... 2019.05.03 おっさんチャンネルオピニオン
おっさんチャンネル 令和ってどんな時代になるの?:最新キーワードを元に社会・経済を語る 新たな御代が果たしてどの様な時代になるのか、展望を語っていくおっさんチャンネルの企画も2日目です。本日は、平成終盤に話題となった「SDGs」や「ESG」、あるいは「循環経済(Circular Economy)」というキーワードに焦点を当て... 2019.05.02 おっさんチャンネルオピニオン